MENU
服部希美
心理カウンセラー/講師
カウンセリングサービス予約センター
受付時間 12:00~20:30
◎服部希美のカウンセリングを受けるには >>

共感力が高すぎて、疲れてしまうあなたへ

「人の気持ちを察しすぎて、しんどくなる」
「相手の悲しみに引っ張られて、自分のことのように落ち込む」
「みんなの気持ちを考えすぎて、心がすり減ってしまう」

そんなふうに感じること、ありませんか?

「ひとりは寂しいけれど、ひとりの方が楽」だと感じたり
そんな自分は冷たいなって感じたり・・。

もし心当たりがあるなら、あなたは とても優しくて、繊細で、感受性が豊かな人 なのかもしれません。

それは、とても素敵なこと。
でも、共感力が高すぎるがゆえに、人知れず、しんどくなることもあるかもしれません。

今日は、そんなあなたが「自分を大切にしながら」共感力と向き合うためのヒントをお届けします。

目次

あなたのお悩み。共感力の高さからきているかも?

いつもお読みいただき、ありがとうございます。
心理カウンセラー 服部希美です。

さて、今日は「共感力が高過ぎる」ことで、しんどさを感じちゃう問題。

実は服部もね、共感力が高いタイプ・・・らしいのですよね。
らしい、って書いたのはですね、けっこう最近まで、自分では気づいていなかったからなのですねー^^;

たしかにね・・私をよく知る友人からは
「のぞみちゃんは、共感力の人だよね」とか言ってもらうことは多かったように思うのです。

でもね、私としては、そうやって生きてきたわけですから
え?それって、普通じゃないの?って思ってたんですよね。

むしろ、私は察しが悪いなって思うぐらい。

べつにね、相手の考えていることがピピピッとわかるとか、
超能力みたいなことができる、ということではありませんしね^^;(できたらいいのにね!)

私、ぜんぜん優しくないしな・・って。

でもね、あるときね、気づいちゃったんです。

「・・・あれ?これ、私が本当に感じていること?」

私、周りの人の分まで感じてない?
周りの人の感情に、巻き込まれていってない?
私は実際に、どうしたいんだろう?何を感じているのだろう?って。

なぜ、共感しすぎて疲れるのか?

共感とは、「相手の気持ちに寄り添う力」。
この力は、素晴らしい力でもあります。

お母さんが、鳴き声だけで赤ちゃんの気持ちがわかったりするみたいに
相手の感情に寄り添うことができる、とても素晴らしい力ではあるのです。

ただ、共感力が高い人は、単に「寄り添う」だけでなく、

・まるで自分ごとのように、相手の感情を感じてしまう
・相手の悲しみや怒りを、自分の中に取り込んでしまう
・「私がなんとかしなきゃ」と、相手の負担まで背負ってしまう

という傾向が強くなりがちなんです。

つまり、寄り添うを通り越して「引き受けてしまう」ことが多いのですね。

たとえば…

・友達が落ち込んでいると、自分もつらくなる
・場に流されて、らしくないことを言っちゃう
・誰かが怒られていると、自分が責められているように感じる
・相談を受けると、「なんとかしてあげなきゃ」と考えすぎる
・ふとした会話でも、「私の言葉、大丈夫だったかな?」と気になる
・理由もないのに「怖い」とか「不安」を感じる

みたいなこと。

共感しすぎて疲れるあなたへ、大切な考え方

でね、服部なりにね、
この共感力と上手にお付き合いしていく方法を、いろいろ取り組んできたのですが

相談しようにも、うまく言語化できなかったり
こんなことを感じる自分が変なのかな、って自分を責めちゃったり・・
わかってくれる人が現れた時には、本当に救われた気持ちになったものでした。

なんだか、自分がまるごと許されたような気がしたことを覚えています。ほっとしたというか。

その後「自分は共感力が高いんだなぁ」と自覚をして、自分を理解していく中で、人生はぐんとラクになりましたし、

カウンセリングでもね、最初、まったく違うご相談で来られた方が
実は、自分の共感力で困っていたことに気づき、自分なりにその共感力を上手に使っていく方法を一緒に練習していく、ということを取り組むことも少なくなかったりするんですよね〜。

たとえば、境界線を引く練習をしたり
(相手と自分との間に、いい壁を作ったりね)

境界が曖昧になっている要因があるのであれば、癒したり
(かわいそう、と感じやすい人は、助けたかった人がいたり、自分が置いてけぼりになっていることが多かったりしますね。)

自分を取り戻していったりねー。
(人の感情ばっかり感じてきたので、自分の感じていることがよく分からない、ってなりやすいのですよね・・)

あわせて読みたい
周りの争いをみて、自分まで心が疲弊してしまうとき〜繊細さを愛を見つけるセンサーとして使う〜 いつもありがとうございます。カウンセリングサービス 服部希美です。 6月に入り、10日ほど経ちましたね〜。みなさまはいかがお過ごしでしょうか? 服部は、今週はお休...
繊細さをどう使っていくのか?知りたい方はこちらも参考になるかも
あわせて読みたい
あの人が不機嫌なのは私のせい?と感じやすいときには、自分の愛をもっと認めてあげるとき。あなたはそ... いつもありがとうございます。カウンセリングサービス 心理カウンセラー服部希美です。 今日は、過去記事より心優しき頑張り屋さん応援記事。人の顔色を伺ってモヤモヤ...
自分が悪いと思いすぎてしまう方は、こちらが参考になるかも

まぁ、アプローチ法は、いろいろありますので
ご興味のある方は、カウンセリングで一緒に取り組んでいただくといいかなぁ〜と思うのですが

・まずは、気づくこと。
・取捨選択をすること。
・自分のケアや、リセットする時間を作ること。

まずは、ここを意識することが、けっこう大事だったりしますね。

「この感情は、私のもの? それとも相手のもの?」と意識する
「これは受け取る。これは手放す」と、取捨選択する
「いっしょにいるとラクな人や、ひとりの時間をとってリセットする」

つまり、自分をちゃんと意識することが大事になってくるのですよね。

あなたの優しさは、そのままで大丈夫

でね、何度もお伝えしますが・・「共感力が高い」のは、素晴らしい才能なのですよね。
そして、あなたがとてもとても繊細な感性を持った、優しい方だということの証明でもあります。

あなたが持っているその 「相手の気持ちを感じ取れる力」 は、きっとこれまでたくさんの人を救ってきたはず。
そして、これからもきっと、あなたの大切な人を救っていく、優しさにもなるのでしょう。

でも、だからといって、引き受けなくてもいいのですよ。
自分が代わりに感じてあげる以外にも、相手を助ける方法はありますからね。

とくに、心がすり減りそうなときは、どうか、ひと呼吸。
あなた自身にも たくさんの優しさを向けてあげてくださいね〜。

カウンセリングもご活用くださいませ。
あなたが安心して、あなたらしくいられる場所になれたら嬉しいな。

応援していますね。

心優しき頑張り屋さんの、参考になれば幸いです。

直近の面談カウンセリングスケジュール

恋愛に仕事に対人関係、自分との関係・・
「こうなったらいいな」を叶えるカウンセリング。
開催場所は、名古屋・東京ともに、弊社カウンセリングルーム(個室)ですよー。

名古屋(鶴舞)Orオンライン(ZOOM)
名古屋ルームまでの道のり
4月5、6日(土日)

オンライン
4月1日(火)16時、19時

東京(駒場)出張Orオンライン
東京ルームまでの道のり
4月12~13日(土日)

オンライン1DAYワークショップ
なりたい自分になるための1DAYレッスン
次回開催は2025年5月24日(土)です!

詳しいスケジュールと、ご予約方法はこちら

365日24時間受付中!WEB予約ページはこちら
  • URLをコピーしました!
目次